プリマヴェーラ・ロボティクス教室の教育理念は「自ら考え、自ら決める」です。
ロボティクスの基礎である機構とプログラミングを学びながら、アクティブラーニングの手法を用いて、海外で通用する即断即決能力の向上を目指します。
当教室ではロボット作りを楽しみながら伸ばす能力を次の5ケと定めています。
「創造力・想像力」「論理的思考力」「集中力」「問題解決能力」「空間認識能力」
テキスト通りに作る事ができる「創造力」をまず身に付け、テキストを超える「想像力」を養います。機構やプログラムのロジックを通じて「論理的思考力」を、90分間の授業で集中力を、動かないロボットの問題点を探し出し自ら解決する事で「問題解決能力」を伸ばして行きます。「空間認識能力」は自然と身に付きます。
ロボットを完成させるまでには、とても苦戦します。それを乗り越えて、がんばって作りきった時の達成感はその子だけのものです。その達成感が、問題解決に向けて自ら取り組む姿勢へと導き自信へと繋がっていきます。
スタートアップ講座 | ロボット製作に必要な基本知識(ブロックの組み方や)ギアの仕組みなど)を学びます。 | 1ヵ月 |
---|---|---|
プライマリーコース | 幼児~小学校低学年のお子様は、ここからスタート | 12ヵ月 |
ベーシックコース | テキストを見て正確にロボットを完成させながら、動きの仕組みや組み立ての構造を理解します | 24ヵ月 |
ミドルコース | より複雑な構造で、さらに面白い動きをするロボットを完成させます。 | 24ヵ月 |
アドバンスプログラミングコース | プログラミングで自律的ロボットを作ります。動きの組み合わせを試行錯誤する過程で、問題解決方法を論理的に考えるプログラミング的思考を養います。 | 24ヵ月 |
先生はテキストに載っていないことも問いかけてくださるので難しいこともあるようですが 自分なりに考えて答えられるようになってきたことが嬉しいようです。
立体図形を書いたり情報を正確に伝える練習をしたり理系のセンスも育てていただいています。 「手を動かし、考える時間」は息子にとってかけがえのない時間です。
こちらでは自分で考える力、そしてそれを形にする技術を学ぶことができます。教材はおもちゃのように見えますが、2年目となると親の私には全く手を出せない演習をやっているので驚きます。
また、いつも笑顔で迎えて下さる先生のお陰で、心置きなく没頭できるそうです。息子の大事な居場所です。大変感謝しております。
ブロック遊びが好きで、通い始めたロボット教室。組立てれば形になるブロックと違い、動力で動くロボットは、正確さが求められ、うまく動かない時も多く、最初は、落ち込んだり、悩んだりしていました。
先生方の温かいご指導の下、うまくいかない時も理由を考え、試行錯誤して取り組む姿勢が身についてきたように思います。集中力が途切れやすい点もロボット制作を通して改善されてきたように思います。